京都の世界文化遺産--15個地方,我們有9個地方沒去!>"< Orz  希望下次有機會去囉!

 世界公認木造建築日式庭園轉載自『京都細細觀光』網站↓

京都是一個有「美麗木造建築,藝術性的日式庭園」,並且兩者相當的協調的地方。
參觀
京都列入『世界文化遺產』的建築,是京都旅遊的樂趣之一。

1. 上賀茂神社
古代の豪族・賀茂氏の氏神社
●市バス上賀茂神社前から徒歩すぐ●075-781-0011
上賀茂神社 正式名は賀茂別雷神社。 古代の豪族・賀茂氏の氏神社。 下鴨神社の祭神・玉依姫命の子である賀茂別雷神を祀っている。 厄除けの信仰を集めている。 本殿と権殿は国宝。文久3年(1863)に改築されている。 また、社殿の多くが重要文化財の指定を受けている。 

2. 下鴨神社
古代の豪族賀茂氏の氏神社
●市バス下鴨神社前から徒歩3分●075-781-0010

原生林の自然を残す「糺の森」の奥に位 置する賀茂御祖神社は、一般に下鴨神社の名で呼ばれている。 糺の森を清らかな御手洗川が流れ、境内にも清流をみせている。 古代の豪族賀茂氏の氏神社であり京都でも最も古い神社。祭神は上賀茂神社にまつられている賀茂別 雷神の祖父神にあたる賀茂建角身命と、母神にあたる玉依姫命のニ神。 平安遷都後は王城の守護神として栄えた。 東西ニ棟の本殿は三間社流造りで桧皮葺きの国宝である。55棟からなる社殿は、すべて寛永5年(1628)の建造で重要文化財となっている。

行事も多く、1月4日の「蹴鞠始め」、5月3日の「流縞馬」、そして5月15日の上賀茂神社との共催の「葵祭」は京都三大祭
として広く知られている
下鴨神社1下鴨神社2

3. 東 寺
平安京への入り口である羅城門の左右に築かれた東西の寺のひとつ
●JR京都駅八条口から徒歩15分●075-691-3325


平安京への入り口である羅城門の左右に築かれた東西の寺のひとつ。建立の最中、空海により真言密教の根本道場とされた。 伽藍は、南大門、金堂、講堂、食堂が直線上に建つ。主に、室町時代から江戸初期に造られたのものである。 日本一大きな五重塔や寝殿造りを思わせる大師堂など密教文化を代表するもの が建ち並ぶ。

毎月の21日は、地元では「弘法さん」と呼ばれる縁日が催される。これは空海の命日にちなんで行われるもの。また、講堂内の貞観彫刻など多数の文化財・真言密教芸術を有する。
              東寺2             東寺1

4. 醍醐寺
上醍醐、下醍醐合わせて8万坪の境内には、約2000本の桜
●市バス醍醐三宝院前から徒歩すぐ●075-571-0002

真言宗醍醐派総本山。 醍醐山の全山が寺の境内になっていて、山上の上醍醐、山裾の下醍醐に分かれている。80を超える堂宇の多さと、寺域の広さでは、京都でも屈指の大寺院である。 創建は、貞観年間(859~877)のこと。仁王門を入ると豊臣秀吉が紀州より移した金堂や御影堂なとが並ぶ。金堂は平安末期の遺構。堂内には鎌倉時代の薬師三尊(国宝)が 安置されている。

花見の名所として知られ、上醍醐、下醍醐合わせて8万坪の境内には、約2000本の桜が植えられている。慶長3年(1598)秀吉が豪華な花見の宴をくりひろげたことにらなんで、
毎年4月第2日曜日に、太開花見行列
が行われる。
       醍醐寺1     醍醐寺2

5. 仁和寺
御室御所の名がある。「御室桜」でも知られる。
●市バス御室仁和寺すぐ 、京福電車御室徒歩5分
仁和寺2 仁和4年(888)、字多天皇により完成され、御室御所の名がある。大きな仁王門を通 り境内にはいるとその広大さに目を奪われる。仁和寺御殿、金堂、御影堂、五重塔なとが整然と配置されている。ここ仁和寺の桜は、「御室桜」といわれ丈の低いことで有名である。 霊宝館には多くの寺宝を収蔵し、本尊阿弥陀如来像、孔雀明王像などの国宝が含まれている。

この御室にゆかりの文人・芸術家としては、仁和寺の前に窯を開いた野々村仁清がいる。彼の名は仁和寺から貰っているとのこと。また尾形光琳もこの門前に住んでいた時期がある。

6. 宇治上神社
現存する最古の神社本殿と現存する最古の拝殿
●京阪宇治駅から徒歩13分●0774-21-4634

国宝の本殿は、藤原時代の一間社流造りであり現存する最古の神社本殿。この宇治の中にあって宇治上神社は平等院とともに世界遺産に登録されている。 鎌倉時代初めの建築物である拝殿もまた国宝であり、こちらも現存する最古の拝殿である。 境内には宇治七名水の1つ 桐原水が湧き出ている。宇治上神社2  宇治上神社1

7. 西芳寺(苔寺)
120種類もの苔でおおわれた苔の庭園を持つ
●京都バス苔寺から徒歩すぐ●075-391-3631
西芳寺 120種類もの苔でおおわれた見事な苔の庭園をもち、苔寺の名称で知られる。 創建は、天平3年(731)、行基によると伝えられている。 衰興をくり返した後、暦応2年(1339)夢窓国師が入寺して禅の道場となり、伽藍を整え、名園を作った。 枯山水庭園と、心字池を中心にした池泉回遊式庭園からなる。 江戸中期頃からは寺運が衰え、寺は荒れ、庭園は苔むすこととなるが、苔の庭園は違った美しさを持つこととなった。

8. 慈照寺(銀閣寺)
足利義政が造営した山荘・東山殿に始まる。
義政の死後、慈照寺となった。
●市バス銀閣寺前から徒歩5分●075-771-5725
銀閣寺  文明14年(1482)、足利8代将軍義政が、山荘として東山殿を造営した。山荘・東山殿は義政の死後、臨済宗相国寺派の寺に改められ慈照寺と名付けられた。この東山殿は、後の文化に大きな影響を与え、ここから東山文化が誕生した。

なかでも銀閣は二層からなり下は心空殿、上は潮音間と呼ばれ、国宝に指定されている。また池泉回遊式庭園は、義政と善阿弥が指導にあたり造営された。 さらに東求堂の一室である同仁斎は、初めての四畳半茶室として注目されている。東求堂も国宝に指定されている。

9. 西本願寺
浄土真宗本願寺派の大本山
●JR京都駅から徒歩15分●075-371-5181

浄土真宗本願寺派の大本山であり、参拝者も多い。戦国時代には何度も迫害を受けたことは良く知られるが、天正19年(1591)に現在の地に移つた。起こりは、親鸞聖人の娘・覚信尼が東山に御影堂を開創したことによる。御影堂には親鸞聖人をまつる。江戸時代の再建の本堂には阿弥陀立像をまつる。

飛雲閣は金閣、銀閣とともに洛陽三閣の1つに数えられ桃山文化の美を伝えるもの。また日暮門はその彫刻に魅せられて日の暮れるのも忘れることから名付けられた。西本願寺1     西本願寺2

Sorry!只有『日文版』的,想要更了解上述↑景點的資訊,可以查閱實用旅遊書哦!

arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 avon2019 的頭像
    avon2019

    Avon's全球趴趴走旅遊日誌

    avon2019 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()